2004年5月15日 学習会報告
文責 鈴木(七色の風40号より)
「電車でGo!」報告会
実現する会のゴールデンウィーク恒例(?)企画でありますこの「電車でGo!」ですが、今年は連休が5日間もあった事もあり、28人もの会員が参加してくれました。ありがとうございます。m(_
_)m!でも学校がはじまって初めての長期連休であったこともあり、一年生の出席率はあまり良くありませんでした。加えて参加してくれた障害者の方々の人数が7人と結構多く、最終的に一グループ平均3人ちょいという超少人数編成で出発することになりました。でも、みんなそれぞれの小旅行を楽しんでくれたらしく、企画した僕達としては、とてもうれしい感想をたくさん聞く事ができました。
一年生の感想
- バスが障害者のための設備が整ったものでなく、おまけに出入り口が狭くて、車椅子を持ち上げて乗車するのが大変だった。
- エレベーターが基本的に小さい。障害を持った方と私たちが乗るのがやっとというエレベーターや、障害者しか乗れないエレベーターもあった。ホームから電車までの幅や、高さも結構あった。
- 混雑した電車の中で、障害者の方の足を蹴っていることも気にせず、急いで出入りをする人、人がたくさんいて動けないのに「その車椅子もっと奥に移動してくれる!」などという人など、自分の事しか考えていないような人がいた。少しは気遣ってほしかった。一般の人たちが少しでも障害者のことを気遣ってくれれば、もっとのびのびと生活できるのではないか。
- 普段は何気なく乗っている電車も、車椅子を使って乗るとなるとものすごく労力が必要となることを強く感じたし、もし自分が車椅子に乗っていたのなら、もっと障害者に対しての「やさしさ」が欲しいなと思いました。
- こっちが意識しているからだろうか、車椅子を押しているときやたら皆がこっちをみてくるなあと思った。
- 初めは周りの人の目が結構気になっていたが、途中からは楽しめた。駅がもうちょっと便利だとよかった。
「電車でGo!」各グループの詳細に関しては省略しました。詳しく知りたい方は、七色の風40号をご覧下さい。
この記事へのご感想、ご意見などありましたら、ぜひ
公開掲示板にお寄せください。
ホーム > 活動状況:2004年度 > 2004年5月学習会「電車でGo!報告会」
このページは2004年8月6日に作成しました。